
オンライン相談も受付中
お気軽になんでもご相談ください。
☎ 050-8881-1377
(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)
導入済みの方専用のお問合せ
☎ 050-8881-1388(受付 9:00-17:00 / 定休日: 日曜)
保育園ICT化業務支援管理システム Hoic(ホイック)
前回は、ICTシステムの導入を検討してくださっている施設様へむけて「帳票機能」について お伝えをさせていただきました。
今回は『権限設定』について、ご案内をさせていただきます。
保育のなかでは あまり聞きなじみのない “ 権限 ” という言葉ですが、ICTシステムを利用するにあたっては、とても影響のある
機能であり、使いやすい機能でもあります。
園長先生や施設長先生、副園長・園長補佐、主任・リーダーなど 様々な役職だけでなく、正社員・パートさんなど働き方など
担当する業務なども幅広く分かれていると思います。
システムを利用するなかで、園児や保護者様の個人情報の取扱いに関係するセキュリティー面、そして保護者への連絡や帳票
の承認などの管理を役職ごとに振り分けることができるのが『権限』の設定機能なのです。
例えば園児や保護者情報は園長先生・主任の先生などリーダー層の先生方のみが編集することができ、他の職員の方は確認する
ことはできるが編集はできないようにする、またパートの先生においては見ることもできないようにする などとすることなど
が可能となります。
また保育日誌やカリキュラム・保護者の方へのお知らせを作成して申請をあげ、リーダー層の先生方のみ承認をすることが
できるようになどということができるので、今まで紙面の書類を順番に渡して印鑑を押してなどという手間や時間を省くこと
ができるようにもなるのです!
職員の方1人1人にシステムにログインするID・パスワードがあるので、出勤したら自分のアカウントでログインして利用
するだけで、特に毎回 何か作業が必要ということもありません。
権限の振り分けに関しても、園長先生先生のみができるようになどという設定ができ、また事務員さん・看護師さん・栄養士
さんなど、それぞれの園に合わせて自由に権限の作成・編集ができるようにもなっています。
システムを導入するとなるとセキュリティー面はどうなのか?などと心配のお声もよく耳にしますが、このように権限の設定
を利用することで安心して利用していただけることができるようになっています。
初めてシステムを導入する場合には ご不安もたくさんあると思いますが、弊社は導入後もしっかりと現場の先生方に寄り添った
サポートをさせていただきます。
少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やお問い合わせくださいませ。
先日『こども誰でも通園制度』について ご案内をさせていただきましたが、早ければ来年2024年から本格実施に
なるにあたり、実際どうしたらいいの?と不安や悩んでいる園や施設様は多いと思います。
補助金を利用して導入を検討してくださっているという お問い合わせも増えてきておりますので、いま政府が
「こども誰でも通園制度」に踏み切った背景と 一時預かりの効果やメリット などについて、改めてご案内をさせて
いただきます。
前回も記載をさせていただきましたが、育児の疲れや不安・悩みを抱えている家庭は多くあり、未就園児の親の育児
負担の軽減や孤立化を防ぐことを目的 として、「こども誰でも通園制度」の検討は開始されました。
一時預かりなどを利用したいと思っても、条件に合わずに利用ができないという方や、母親として1人で育児も家事も
しなければいけないのに…と、利用を躊躇してしまう方も 実は多いようです。
また近隣との関わりなども減少している現代、1人で抱え込み頑張りすぎて溜め込んでしまい、もう限界となってしま
って、ご家族から相談が入るということもあります。
母親だから ちゃんとしなくちゃ!もっと こうしてあげなければ いけなかった!と思ってしまう気持ちも分かるのですが
お母さんの心に少しでも余裕ができて 落ち着いて関わることができるようになるのならば、お母さんにとっても子ども
にとっても良い と思うのです。
保育園には いろいろな年齢の子どもがいるので、大きい子の真似をしてみたり小さい子のお世話をしてみたり、保護者
の心配を他所に子どもたち同士はすぐに友だちになって楽しんでいます。
家ではできないあそびを楽しむことができたり、歌をうたったりリズムに合わせて踊ったり、行事がある日は一緒に参加
できたりもするので、季節や伝統行事への興味関心も広がります。
お母さんお父さん以外の大人と関わる経験を積むことで、たくさんのことを感じて刺激を受け、さらに いろいろなことも
できるようになっていきます。
保育士だけでなく看護師や栄養士などのいろいろな大人とも関わることとなるので、慣れるまでは人見知りで涙が出てしまう
こともあるかもしれませんが、新しい大人との関係の築き方や、その関係を基に少しずつ甘えたりできる人が増えていきます。
保護者の方も、普段子どもと一緒だとできないことをすることで気分転換になり、子どもと過ごす時間の大切さを再確認できる
ようになったという声もあり、お互いに メリット もあるのです。
子どもは、保護者と愛着関係や信頼関係を深めていくことはもちろんですが、特定の人以外とも関係性を作ったり関わりをもつ
ことで社会性が育っていきます。
園での様子も知ることで、家では気が付かなかった好みや反応を知ることに繋がったり、おもちゃ選びなどの参考にもなったと
いう声も聞きます。
一時保育で他の大人や子どもと出会い関わるという経験は、子どもの育ちにとって とても大切な時間にも なっているのです。
一時預かりをおこなっているけれど業務が大変…と、お悩みの園や施設様、こども誰でも通園制度が始まるにあたり、ぜひ一時
預かり予約システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか??
少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やご連絡くださいませ。
〇資料請求はこちら
→ https://www.hoic.jp/contact/index.php?status=4
〇お電話でのお問い合わせはこちら
→ 050-8881-1377(10:00~17:00)※ 土日祝休み
〇お申込み・説明希望など、その他お問い合わせはこちら
→ https://www.hoic.jp/contact/
2024年度以降の本格実施にむけて、モデル事業が始まっている自治体もあることが話題と
なっている「こども誰でも通園制度」
保護者が就労していなくても子どもを保育所などに預けることができる という今までにない
取り組みなので、保護者にとって嬉しい声が挙がっていますが、保育現場からは保育体制への
心配や負担が増えることへの不安な声が多く挙がっているということにも注目が集まっています。
モデル事業は全国31の自治体で、北海道から九州までで既に取り組みを始めています。
仙台市や横浜市・千葉県松戸市・東京都文京区・北海道白老町などが参加しており、今年4月に
発足した こども家庭庁 は効果を検証したうえで本格実施を目指すとのことで、現在まだ詳細は
決定されていないのです。
育児の疲れや不安・悩みを抱えている家庭は多くあり、未就園児の親の育児負担の軽減や孤立化を
防ぐことが目的でこの取り組みの検討は開始されました。
また 待機児童問題が解消されつつあると共に、園児数が減少している保育所等の経営を助けると
いう側面もあるそうです。
たしかに定員割れしている保育園やこども園にとって、その空き枠を利用することができるのは
経営面ではプラスの影響になるかもしれません。
モデル事業は既存の「一時預かり事業」を参考に、保育所や幼稚園に通っていない未就園児を対象に
定員に空きのある保育所で週1~2回程度受け入れるようにしているそうです。
保護者は保育所に事前登録をしておくことで毎回の手続きなどを省き定期利用をしやすくし、施設は
定期的な面談などを通じて支援をしていくそうです。
※ 定員の空きのある保育所等が今回のモデル事業の対象施設であるため幼稚園は対象外です
また「一時預かり」と今回の「こども誰でも通園制度」似ているようですが、少し異なります。
「一時預かり」は 利用する保護者と預かる園との間でやりとり等が完結します。
「こども誰でも通園制度」は 通園給付であるため、行政が「誰が・どこの園を・どれくらいの
頻度で利用しているか」を把握することができるようになっています。
そのため支援が必要な家庭への関わりを連携・共有できるということが、「一時預かり」との
大きな違いと言えます。
7月~モデル事業として開始した文京区においては、未就園児を1日6人受け入れるということ
とし、週2回の利用を想定していたそうですが...
なんと 募集を開始して わずか10分で100人を超える人たちが殺到 したそうです!!
そこで急遽 募集を締め切り、利用を週1回に制限せざるを得なくなってしまったそうです。
今回の応募殺到を踏まえて、実際にどのくらいの受け入れ人数を設定することができるかが、今後の
大きなポイントになってくるが保育にたずさわる人材の確保が難しいのが現状だそうです。
保育園を必要としていても、入園条件に当てはまらないために入園を断念するしかない家庭が多くあり
この制度が導入されることによって、そのような方の悩みは大きく解消されると思います。
子育てに不安や悩みを1人で抱えているお母さんなどを助けることに繋がることも多いでしょう。
しかし、慢性的な保育士不足・現在でさえ改善されていない過酷な労働環境など、この制度を導入する
にあたり改善すべき問題が たくさんあるのも事実なので、これを機に保育現場における働き方などに
ついても大きな良い変化があることを期待したいですね。
これから一時預かり導入を検討されている施設様、現在おこなっている一時預かりで何かお悩みの施設様
など、少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やご連絡くださいませ。
〇資料請求はこちら
→ https://www.hoic.jp/contact/index.php?status=4
〇お電話でのお問い合わせはこちら
→ 050-8881-1377(10:00~17:00)※ 土日祝休み
〇お申込み・説明希望など、その他お問い合わせはこちら
→ https://www.hoic.jp/contact/
前回は、ICTシステムの導入を検討してくださっている施設様へむけて「連絡帳機能」について お伝えをさせていただきました。
今回は『帳票』について、ご案内をさせていただきます。
保育の仕事で1番大変なことを聞くと、やはり「帳票が多い」「午睡の時間だけでは書けない」などというお声は本当によく聞かれ、
苦手意識の高い先生も多いように感じます。
システムを導入することで帳票が書きやすくなるの?という思いから、登降園管理・お知らせ・連絡帳などとICTシステムを導入しても、
帳票類は紙媒体のままという施設様もいらっしゃるのですが...
業務が改善に繋がる部分が たくさんあるということを知っていただきたいと思います!
まず第1に、帳票類は間違えてしまうと訂正印が必要ですよね?
施設によっては、訂正印は3つまで 4ヶ所間違えてしまうと全て書き直しというお話なども聞いたことがあります。
書き間違いだけでなく、紙の場合には枠からはみ出してしまうことなどもあると思いますし、たくさんの文字を記入するので疲れてしまい、
途中で手や肩などをマッサージしている先生の姿もよく見かけます。
帳票をシステム化することで、これらのお悩みは簡単に解消できます。
文字の大きさや全体のバランスなどを気にせずに文章を考えたり修正したりすることができ、指の痛みも少なくなるでしょう。
2つ目のメリットといたしましては、全体的な計画→年間保育計画→月案→週案と降りていく「ねらい」などは、自動で反映されるように
なることです。
「全体的な計画から引用」というようなボタンを押すだけで、自動的に設定した ねらい が入力されるので、毎回 確認したり記入する必要
がなくなるので、時間や手間を省くことができるようになっております。
そして3つ目は、帳票作成の手助けとなる機能がたくさんあります。
定型文登録やテンプレートを利用することで時間を短縮することができるようになっておりますので、使えば使うほど文章を考えたり入力
する補助機能となっていきます。
「複製機能」もついているので、クラス数が多い施設においては統一する部分が多かったり、新しい先生は先輩の帳票などを参考・一部修正
して作成することもあると思いますので、そのような際にも便利です。
また先月の帳票や昨年度この時期は どのように作成されていたのかなど、過去の帳票も すぐに確認することができるのも助かりますよね。
4つ目は、出席状況などの自動反映です。
日誌には、在籍の人数・その日の出席および欠席などの人数が自動で反映されるようになっております。
天気・室温などは「園日誌」で入力したものが各クラスの「保育日誌」に反映されます。
また園日誌におきましては 職員はボタンで簡単に選択して入力することができるので、早・遅番の職員名など意外と記入するのが大変と
いうお声が多い部分にも対応しております。
前回「連絡帳機能」の際にも少しご紹介しましたが、登園している園児のみが表示されるようになっている「午睡チェック」なども、
システムならではのメリットと言えるでしょう。
最後に ご紹介したいのが「承認」機能についてです。
紙の場合には、園長先生や主任の先生などに提出に行って㊞をもらう、もしくは提出ボックスに入れるなどしていると思います。
しかし保育士さんはシフト制なので、なかなか確認をしてもらう時間がなかったり、㊞の押し忘れなど監査前に全てチェックすることに
なるので とても大変ですよね。
システムを使うことで、担任の先生たちは「下書き保存」をして いつでも確認・修正ができ、作成できましたら「承認申請」のボタンを
押していただくのみで完了です。
主任の先生や園長先生は「申請中」になっている帳票を確認して「承認」していただく、もしくは「差し戻し」も可能となっております。
Hoicシステムでは先生方1人1人に権限を設定することができるようになっているので、帳票の作成や編集・承認・閲覧のみなどと機能
を制限することができるようになっているので、このようなことができるのです。
『帳票』は特に システムで利用するのは難しそうというイメージを持たれがちです。
しかし、実際に利用してみると業務改善に繋がるメリットはたくさんあります!!
初めてシステムを導入する場合には ご不安もたくさんあると思いますが、弊社は導入後もしっかりと現場の先生方に寄り添ったサポート
をさせていただきますので、少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やお問い合わせくださいませ。
次回は「権限の設定」について ご案内をいたします。
LGWAN回線をご利用の施設様及び利用者様 各位
平素よりHoicシステムをご利用いただき誠にありがとうございます。
8月13日(日)14:00-に実施いたしました「LGWAN回線データログの保存場所移行」
につきまして完了いたしましたことご報告申し上げます。
また、データ移行に伴い再ログインのご協力の旨をご案内しておりましたが
ログアウトがされることのないよう対応をさせていただきましたこと併せてご報告いたします。
なお、上記の対応にて実施させていただいておりますが、万が一ログアウトされてしまっている場合は、恐れ入りますが再ログインのご協力をお願いいたします。
改めて、サービスの一時停止に伴い、ご不便をおかけしましたことお詫び申し上げます。
より一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【実施日時】
2023年8月13日(日)14:00-
(約2秒~3秒間の停止)
【対象サービス】
Hoicシステム
Hoicアプリ
ご不明点等ございましたら、下記窓口までお問い合わせください。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社エクシオジャパン ICT事業部
TEL:050-8881-1388
LGWAN回線をご利用の施設様及び利用者様 各位
平素よりHoicシステムをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、LGWAN回線データログの上限に伴い、別のハードディスクに移行することとなりました。
つきましては、移行を行う間の約3秒間、一時的にサーバー停止が発生いたしますことご報告申し上げます。
ご利用の皆様には、ご不便をおかけしてしまい申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いに存じます。
*移行期間*
2023年8月13日(日)14:00-
(約2秒~3秒間の停止)
*対象サービス*
Hoicシステム
Hoicアプリ
*影響範囲*
サーバー停止により施設及び保護者のサイトにて、ログアウトされてしまいますため再ログインのご協力をお願い申し上げます。
ご不明点等ございましたら、下記窓口まで お問い合わせください。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社エクシオジャパン ICT事業部
TEL:050-8881-1388
初めてICTシステムの導入を検討してくださっている施設様におきましては、「今までずっと紙媒体でおこなってきたので
使い方が分からない」「使い方を覚えるのが大変そう」「PC操作などが苦手なので、余計に時間がかかってしまいそう」などと、
ご不安の声がよく聞かれます。
登降園打刻については、システムを使うことで管理や集計がしやすくなるというイメージを持っていただきやすいようですが、
特に連絡帳や日誌・保育計画などの帳票に関しては、なかなかイメージができないというお声が多いです。
しかし「連絡帳」や「帳票」こそICTシステムを利用していただくことで、業務改善に繋がる部分がたくさんあるので、今回は
「連絡帳」のメリットについてご案内をさせていただきます。
ノートや複写式のタイプの連絡帳を使用している施設様が多いと思いますが、特に乳児クラス(未満児クラス)におきましては
「体温」「排便」「喫食状況」「午睡時間」「着替えやもちもの」など毎日の園での様子に加えて記入する部分がたくさん
ありますよね。
弊社のICTシステムを利用していただきますと、システム上のデータが1人ずつの連絡帳に紐づくようになっておりますので、
入力に費やしていた時間や手間を大幅に省くことができるようになります!
例えば、午睡時間ですが入眠~起床までの時間から自動的に入眠していた時間を計算し、体の向きも連絡帳に自動的に反映され
るようになっています。
午前睡があった場合や一度目を覚ましてまた入眠した場合なども、きちんとそれぞれの時間と合計時間が表示されるようにも
なっております。
同様に記入に時間のかかる喫食状況も、システム上で簡単に入力したデータが反映されるので、この2つだけでも普段の時間
をかなり軽減することができるようになります。
また、濡れてしまったり汚れてしまって毎日のようにお着換えや持ち物をお願いすることも多く、口頭だけでなく連絡帳にも
記入するのは大変な業務ですよね。
そんな現場のお悩みに対して、持ち物の自動入力補助機能もございます。
オムツ・おしり拭き・ビニール袋などは、クリックするだけで「残量が少なくなってきました。翌登園日にお持ちください。」
と連絡帳に文章が自動的に入力されます。
予備の洋服や園で貸し出したものに関しても、ズボン・肌着などと簡単な入力のみで「貸出がございましたので、3日以内に
ご返却をお願いいたします」という文章が入力されるようになっております。
園での様子のコメントも、お散歩や主活動の部分などは割とどの子も同じ部分が少しはありますよね。
システム上でコピー&ペーストをすることで、手書きで全員分を書く時間も労力も軽減することができます。
このように「連絡帳」だけでも、こんなにメリットがたくさんあります!
初めてシステムを導入する場合には ご不安もたくさんあると思いますが、弊社は導入後もしっかりと現場の先生方に寄り添っ
たサポートをさせていただきます。
少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やお問い合わせくださいませ。
次回は「帳票」について ご案内をいたします。
日頃より、Hoic・GAKUDOUシステムをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、一時預かりWEB予約システムにおきまして、新しく有料オプションとして「ホームページ(WEBサイト)編集
サポート」が開始となりましたのでお知らせいたします。
【サポート内容】
施設のホームページに、WEB予約システムのサイトにリンクしているバナーを
作成するなどWEBサイトの修正を弊社にてサポートいたします。
施設様のホームページにバナーを作成することで、予約システムをご案内する手間を省くことができ
またホームページに情報が掲載されていることで、新規利用者の獲得にも繋がります。
ご興味をお持ちいただけましたら、下記URL「お問い合わせ」より ぜひお気軽にご連絡くださいませ!
https://www.hoic.jp/ichiji/
日頃より、Hoic・GAKUDOUシステムをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、Hoic 一時預かりWEB予約システムのホームページが皆様に “ 使いやすく・見やすく・分かりやすく ”
より快適に ご利用いただけるように、全面リニューアルいたしました!
また機能面も、新しく複数施設向けの「マルチモード」が追加となり、施設様も利用者様も管理・予約・検索が
しやすくなっています。
一時保育枠の有効活用・仕事の効率化・保育の質向上にも繋がり、一時保育としてだけでなく病児保育・こども園などに
おける延長保育枠としてなどの利用も可能です。
これまで以上に使いやすいサイトを目指して、最新の情報や皆様のお役に立つ情報などを発信し、内容の充実に
努めてまいります。
一時預かりWEB予約システムを何卒よろしくお願いいたします。
https://www.hoic.jp/ichiji/
お散歩追跡システム・一時預かりWEB予約システムをご利用の施設さま各位
日頃より、弊社システムをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在「お散歩追跡システム」「一時預かりWEB予約システム」の一部機能におきまして、
お散歩位置情報の確認画面、施設の位置情報の登録をする際に、エラー画面が表示されてしまう
不具合が発生しております。
現在、復旧作業を行なっており、完了まで少し時間がかかる場合がございます。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
ご利用に伴いご迷惑をお掛けしており大変申し訳ございません。
ご不明点等ございましたら、下記窓口まで お問い合わせください。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社エクシオジャパン ICT事業部
TEL:050-8881-1388
オンライン相談も受付中
お気軽になんでもご相談ください。
☎ 050-8881-1377
(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)
導入済みの方専用のお問合せ
☎ 050-8881-1388(受付 9:00-17:00 / 定休日: 日曜)