認可保育園での導入をご検討の担当者様へ
保育現場の
「働き方改革」は
事務作業の
軽減がポイント!
Hoicは多くの
保育の現場のお声
からできました!

ICT化したのはいいけれど、
使い方が分からなくて余計に手間がかかる
事務作業の負担を軽くしたい
保護者への緊急時の連絡をもっと効率良くかつ正確に伝えたい。
シフト管理を誰が見てもわかりやすく管理したい・・・。
Hoicは保育士の事務作業負担を減らし、
子どもと向き合う時間を増やすことで
保育の質の向上を図る目的で
リリースされました。
「パソコン操作に不慣れな方でも
簡単に、分かりやすく」を
コンセプトとし、
現場の保育士の声を聞きながら
必要な機能を選び抜いたシステムを目指しています。

Hoic system point
Hoicシステムの特徴

子どもと向き合う
時間を増やす
ICT化で事務作業を大幅に短縮!
保育士の皆さまが毎日大量にこなさなければならない事務作業から解放されることが、システム導入の最大のメリットです。すると子どもたち一人ひとりとしっかりと向き合うゆとりが時間的にも精神的にも生まれるので、保育の質の向上にもつながります。

使いやすいから選ばれる
「使いやすい!」現場の声を選び抜いたシステム!
園児・保育業務や職員のシフト管理といった園内で共有する情報管理から、園だよりや写真ギャラリーといった保護者連絡まで、現場で実際に働く人々の声を基に作られたHoic(ホイック)が施設運営を幅広くサポートします。

大切なデータを
安全に運用!
自動アップデートで、
常に最新のシステムをご提供
システムは自動更新されるので、いつでも最新の状態でお使いいただけます。また、個人情報の登録や送受信をする際は暗号化によるデータ通信SSL(Secure Socket Layer)を採用。大切なデータを安全に運用できるように対策しています。

導入後のフォローも
万全
導入後の社員研修、ICT設備環境もお任せください
子育て支援施設のICT化で業務効率を最大限アップさせるために、導入に際して職員の皆さまの研修やIT環境の整備についてもサポート致します。また、ご使用中にわからないことがあればメールや電話にてご案内しますので、お気軽にご連絡ください。

保育士だけでなく
保護者様にも選ばれる!
共働き家族が増える中、
ICT化で選ばれる保育園に
システム導入後は遅刻や欠席の連絡がボタンひとつ。園からのお知らせもスマートフォンでさっと確認できるので、ICT化は忙しい保護者の皆さまからも支持されています。今後はICT化されているかどうかを保育園選びの基準に加えるご家庭が増えるでしょう。
Hoic system function
Hoicシステムの機能
Hoicは園児名簿管理、登降園管理、保育日誌など認可保育園を運営するうえで必要不可欠な機能や、 スタッフの勤怠管理、教員同士の連絡帳、シフト作成など日々の業務をグンと楽に効率化できる機能を多数取り揃えています。 また、保育園関係者だけでなく、保護者との連絡やお知らせ配信、お休み遅刻連絡などご家庭との連携もスムーズに行えることも魅力の一つです。 パソコン操作に不慣れな方でも感覚的に操作ができるわかりやすさや、毎日使う物だからこそのシンプルな使い勝手をぜひ一度お試しください。
Reasons to be chosen
選ばれる理由
Hoicは忙しく毎日を送る保育士や保護者にぴったりの保育システムです。
園児の名簿、登園降園在籍確認をはじめ、何かとこまごまとした業務が多く
忙しい保育園運営をお助けする便利な機能を多数取り揃えています。

User’s voice
導入事例

園児のご両親とのやり取りが楽になりました!
S保育園 導入事例
園でHoicを使うようになって一番良くなったと感じているのが、園児のご両親との連絡です。これまでお休みや遅刻の連絡は電話でもらっていたのですが、冬の風邪が流行る時期などは「話し中でつながらなかった」と怒られることもありました。でも今はご両親はスマホをタップするだけで済むし、私たちも登園する子たちのお迎えでバタバタしているときに電話対応する必要がないので助かります。おたよりや連絡帳も、同じ内容の部分はコピー&ペーストできるので、かなりの時間削減になっていると思います。
news
お知らせ
お知らせ・メンテナンス
-
ICTシステム導入を検討されている施設様へ(事故・ヒヤリハット報告編)
園や施設内で事故やヒヤリハットが生じた時、どのように書類作成をしていますか?
Hoicはシステム上から事故やヒヤリハットの記録を登録することができます。
「事故内容の詳細」は細かくご登録いただけることはもちろん、「現場の写真や図なども添付」でき、「保護者・市への連絡対応」についてもご登録いただけるので、ホウ・レン・ソウ・キョウ(報告・連絡・相談・共有)を徹底していただくことが可能です。
また、登録したデータを「種別」「進捗」などで検索することができ、指定の期間で「集計」並びに「発生件数の比較」を行うことができます。事故・ヒヤリハットいずれも「エクセルで印刷」をすることができ、スタッフ内で回覧、共有できます。
事故やヒヤリハットが起きた時はすぐに事案の対象園児のケアをしないといけないので、書類作成にあまり時間はかけられないと思います。
システム上から簡単に作成できることで時間短縮でき、また業務の負担も軽減できます。
少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やお問い合わせくださいませ。 -
システム障害発生に関するお知らせとお詫び
平素より弊社システムをご利用いただき誠にありがとうございます。
11月21日(火)7時30分~9時30分にかけて弊社が利用しているサーバーのシステム障害により
弊社システムへのアクセスが出来ない状況が断続的に発生しておりましたが、
復旧いたしましたことご報告申し上げます。
発生原因につきましては今後調査し、お知らせいたします。
今後このような事態を発生させることのないよう、全社をあげて再発防止に努めてまいります。
この度は、ご不便ご迷惑、ご心配をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
今後とも、変わらぬご愛顧とご指導を宜しくお願い申し上げます。
ご不明点等ございましたら、下記窓口まで お問い合わせください。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社エクシオジャパン ICT事業部
TEL:050-8881-1388 -
ICTシステム導入を検討されている施設様へ(ブレスチェック編)
ブレスチェックは乳幼児突然死症候群を防ぐ為に欠かせない業務の1つです。
仰向けでよく眠っていると思った数分後には、寝返りしてうつぶせ寝になっている。という光景はよく目にします。
園児様が安全に起床を迎えられるように、ブレスチェックは徹底して取り組みたいですね。
Hoicのシステムではブレスチェックもシステム上で行っていただけます。
0歳、1歳、2歳以上の年齢別はもちろん、測定間隔も変更していただけるので、
各年齢にあった測定シートを作成できます。
寝ている向きの登録も2stepで完了します。
登録ボタンは矢印で表示されているので、一目でどのボタンを押せばいいか把握することができます。
お昼寝の総時間も自動的に算出されるので、職員様の作業を簡略化することができます。
また、乳幼児突然死症候群は健康状態が悪いと発症リスクが高まると報告されていますが、
Hoicではブレスチェック表にて健康状態も記録できるので、他の職員さんとの情報共有も正確に行っていただくことができます。
登録されたブレスチェックチェック表はエクセルで出力ができ、監査の書類としてご利用いただくことも可能です。
お昼寝も職員様にとっては気が抜けない業務の1つです。
Hoicを通して職員様の負担を減らし、安全安心な保育時間を確保していただけたらと思います。
少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やお問い合わせくださいませ。
-
ICTシステムの導入を検討されている施設様へ(帳票編)
前回は、ICTシステムの導入を検討してくださっている施設様へむけて「連絡帳機能」について お伝えをさせていただきました。
今回は『帳票』について、ご案内をさせていただきます。
保育の仕事で1番大変なことを聞くと、やはり「帳票が多い」「午睡の時間だけでは書けない」などというお声は本当によく聞かれ、
苦手意識の高い先生も多いように感じます。
システムを導入することで帳票が書きやすくなるの?という思いから、登降園管理・お知らせ・連絡帳などとICTシステムを導入しても、
帳票類は紙媒体のままという施設様もいらっしゃるのですが...
業務が改善に繋がる部分が たくさんあるということを知っていただきたいと思います!
まず第1に、帳票類は間違えてしまうと訂正印が必要ですよね?
施設によっては、訂正印は3つまで 4ヶ所間違えてしまうと全て書き直しというお話なども聞いたことがあります。
書き間違いだけでなく、紙の場合には枠からはみ出してしまうことなどもあると思いますし、たくさんの文字を記入するので疲れてしまい、
途中で手や肩などをマッサージしている先生の姿もよく見かけます。
帳票をシステム化することで、これらのお悩みは簡単に解消できます。
文字の大きさや全体のバランスなどを気にせずに文章を考えたり修正したりすることができ、指の痛みも少なくなるでしょう。
2つ目のメリットといたしましては、全体的な計画→年間保育計画→月案→週案と降りていく「ねらい」などは、自動で反映されるように
なることです。
「全体的な計画から引用」というようなボタンを押すだけで、自動的に設定した ねらい が入力されるので、毎回 確認したり記入する必要
がなくなるので、時間や手間を省くことができるようになっております。
そして3つ目は、帳票作成の手助けとなる機能がたくさんあります。
定型文登録やテンプレートを利用することで時間を短縮することができるようになっておりますので、使えば使うほど文章を考えたり入力
する補助機能となっていきます。
「複製機能」もついているので、クラス数が多い施設においては統一する部分が多かったり、新しい先生は先輩の帳票などを参考・一部修正
して作成することもあると思いますので、そのような際にも便利です。
また先月の帳票や昨年度この時期は どのように作成されていたのかなど、過去の帳票も すぐに確認することができるのも助かりますよね。
4つ目は、出席状況などの自動反映です。
日誌には、在籍の人数・その日の出席および欠席などの人数が自動で反映されるようになっております。
天気・室温などは「園日誌」で入力したものが各クラスの「保育日誌」に反映されます。
また園日誌におきましては 職員はボタンで簡単に選択して入力することができるので、早・遅番の職員名など意外と記入するのが大変と
いうお声が多い部分にも対応しております。
前回「連絡帳機能」の際にも少しご紹介しましたが、登園している園児のみが表示されるようになっている「午睡チェック」なども、
システムならではのメリットと言えるでしょう。
最後に ご紹介したいのが「承認」機能についてです。
紙の場合には、園長先生や主任の先生などに提出に行って㊞をもらう、もしくは提出ボックスに入れるなどしていると思います。
しかし保育士さんはシフト制なので、なかなか確認をしてもらう時間がなかったり、㊞の押し忘れなど監査前に全てチェックすることに
なるので とても大変ですよね。
システムを使うことで、担任の先生たちは「下書き保存」をして いつでも確認・修正ができ、作成できましたら「承認申請」のボタンを
押していただくのみで完了です。
主任の先生や園長先生は「申請中」になっている帳票を確認して「承認」していただく、もしくは「差し戻し」も可能となっております。
Hoicシステムでは先生方1人1人に権限を設定することができるようになっているので、帳票の作成や編集・承認・閲覧のみなどと機能
を制限することができるようになっているので、このようなことができるのです。
『帳票』は特に システムで利用するのは難しそうというイメージを持たれがちです。
しかし、実際に利用してみると業務改善に繋がるメリットはたくさんあります!!
初めてシステムを導入する場合には ご不安もたくさんあると思いますが、弊社は導入後もしっかりと現場の先生方に寄り添ったサポート
をさせていただきますので、少しでもご興味をもってくださいましたら、お気軽に資料請求やお問い合わせくださいませ。
次回は「権限の設定」について ご案内をいたします。
お役立ち情報
-
保育園で行う季節の行事・イベント【8月編】
8月といえば、保育園によっては夏休みに入るところもあるでしょう。 通常通り開園している園でも山の日やお盆など、夏ならではの珍しいイベントがある時期なので、暑さに負けず元気に過ごしたいですね。 そんな8月に子どもたちと一緒...
-
保育園・保育所のいろいろな種類ってなにがあるの?
子どもを預けようと検討を始めた時に、多くのパパ・ママが直面する疑問。幼稚園と保育園の違いってなに? 保育園ってこんなに種類があるけど何が違うの?などどこに通えばよいか悩みますよね。ここでは...
-
5歳児への読み聞かせにおすすめ!保育園で人気の絵本
5歳児への読み聞かせにおすすめ!保育園で人気の絵本 5歳の年長さんともなると、周囲のお友だちや先生たちのこともしっかりと見えるようになってきます。感情表現のボキャブラリーも増えて、物語やイラストに込められたメッセージを敏...
-
4歳児への読み聞かせにおすすめ!保育園で人気の絵本
Hoic:4歳児への読み聞かせにおすすめ!保育園で人気の絵本 4歳といえば、心も体も急成長している真っただ中。大人顔負けの発言をしたかと思ったら、とつぜんグズりだしたり…。 そんな成長時期だからこそ絵本が大きな助けとなり...
FAQ
よくあるご質問
当システムの導入サポートにつきましては、マニュアルのご用意と、お電話やメールなどで随時行わせていただきます。ご希望の方には、直接ご訪問の上ご案内することも可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
※本部の神奈川県横浜市からのご訪問となりますので、移動交通費実費分+3万円(税込33,000円)の費用をいただきます。
安全のセキュリティをご提供いたします
HOIC(ホイック)は大切な情報を登録するシステムとして、情報漏洩や不正アクセス防止など、さまざまなセキュリティ対策を行っております。安心してHOIC(ホイック)をご利用いただく為の取り組みをご紹介します。
- アクセス権の設定
- IPアドレス制限
- データー送信は暗号化で安心
- アマゾン ウェブ サービス (AWS)を採用
- SECURITY ACTION (セキュリティ対策自己宣言)
- プライバシーマーク(Pマーク)取得
- ISO/IEC 27001取得

「認可保育園専用Hoic」を推薦します。
「認可保育園専用Hoic」を推薦します。
小崎 恭弘
大阪教育大学教育学部准教授
働く保護者のワークライフバランスを支えているのが保育士の方々なのに、保育士さん自身のワークライフバランスは守られていないのが現状です。保育士の方の業務を軽減し、保育の質を高めていくためには、保育ICTシステムの導入は欠かせません。「Hoicシステム」は、保育の現場の声から誕生したシステムとなっており、機能や使いやすさにおいて有効な業務支援システムとして推薦いたします。
1968年兵庫県生まれ。兵庫県西宮市保育所で初の男性保育士として12年間勤務。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめ、テレビや新聞、雑誌など多方面で活躍中。全国で男性の育児の視点での育児や子育て関連の講演会を行う。NPO法人ファザーリング・ジャパン顧問。『男の子の本当に響く叱り方・ほめ方』(すばる舎)『お母さんのためのくじけない男の子の育て方』(集英社)など単著・共著多数。
サポート
します!
鈴木 啓介
Hoic システム開発
当Hoicシステムは保育士の方の業務の軽減と、子どもの成長を保護者様と共有しコミュニケーションを円滑にするシステムです。 保育士と保護者様が感覚的に簡単に使えるように、使いやすさを重視しました。また、導入施設様のご意見やご要望によりHoicシステムは日々進化しています。 当Hoicシステムについて、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。システム以外にも、IT環境導入や技術サポートなどのご相談も承っております。