コラム

お盆【8月13日~16日】※ 地域によっては異なります

お盆【8月13日~16日】※ 地域によっては異なります

季節のイベント

お盆とは、ご先祖さまの霊をお迎えして「お陰さまで元気で暮らしています」感謝の気持ち

を伝える行事です。

 

昔、亡くなった人の霊は7月15日に帰ってくると言われており、新暦では8月半ばにあたるため、

一般的に8月13日〜16日に行われる地域が多いのですが、東京など関東圏の一部では7月13日〜16日

におこなわれていたりと地方によって異なることもあります。

 

8月のお盆は “月遅れのお盆(旧盆)” として、東京と地方で時期をずらすことで家族や親戚が集まりやすく、

みんなでゆっくりご先祖さまの供養やお墓参りができることから、8月のお盆が一般化したとも言われています。

 

お盆に行われる風習には、それぞれ意味があります。

地域や宗派によって多少異なりますが、今回はいくつかご紹介をいたします。

 

〇お供え物

なすきゅうり で作った「精霊馬(しょうりょううま)」を お供えしましょう。

なすは 牛・きゅうりは 馬 で、ご先祖さまがお空から来る時は少しでも早くお迎えできるよう きゅうりの馬

乗ってきて、帰りは なすの牛 に荷物を積んでゆっくり帰るという意味があるそうです。

 

〇鬼灯(ほおずき)飾り

色や形などの見た目が「提灯」に似ていることから、ご先祖さまが帰ってくる目印となるように 鬼灯(ほおずき)

を飾るそうです。

 

〇盆踊り

お祭りなどで踊る楽しい盆踊りは、お盆に迎えた霊をなぐさめて あの世へと送る行事だったそうです。

現世にいる人たちが生きている喜びを感じたり災いを払ったりするという意味や、農作物の豊作を願う

という意味もあり、今は ご先祖さまがお空から戻ってきた時に「家族と共に楽しいひとときを過ごせる

ように」とも言われています。

 

〇お墓参り

ご先祖さまが眠っている お墓 をきれい掃除をしてお迎えをするという意味を込めて、お墓参りは13日

にするのが一般的と言われています。

また お墓で提灯に火を入れて持ち帰り、迎え火にする地域などもあるそうです。

 

〇迎え火・送り火

13日の “ 迎え盆 ” に ご先祖さまの霊を招くための目印に 迎え火 として、玄関の前などで提灯を灯したり、火を

焚いたりします。

16日の “ 送り盆 ” には、送り火 を焚いて お送りもします。

京都の「五山の送り火(大文字焼など)」などが、有名な送り火のひとつです。

青森の「ねぶた祭」・秋田の「竿燈まつり」なども、迎え火・送り火の風習が形を変えていったお祭りもだそうです。

 

最近は、お盆の行事などをしないご家庭も増えてきています。

マンションやアパートでは、迎え火や送り火などをおこなうのも難しいですからね。

 

本来の風習をそのままおこなうのは難しいかもしれませんが、子どもたちに お盆の意味などをお話してみたり、ご先祖

さまの写真と好きだったものをお供えして、思い出話をしたりするのはいかがでしょう?

 

お父さん や お母さんの お父さん・お母さん、そのまた お父さん・お母さん…と、たくさんのご先祖さまのおかげで、

私たちは元気に生きているというとを伝えることで、家族の絆 や 命 を感じたり、ご先祖さまへの感謝の気持ちをもつ

ことができる良い機会となるかもしれません。

カテゴリー

人気の記事

お気軽にお問い合わせください

施設管理

メールの問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

電話のお問い合わせ

050-3315-0377

(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)