コラム

お月見【今年は9月29日です】

お月見【今年は9月29日です】

季節のイベント

「十五夜」は 一年のなかで一番きれいなまんまるの満月が見える日のことで、毎年 日にちが変わり

2023年の十五夜は、9月29日(金)だそうです🌙

 

もともと お月見は、中国で里芋がたくさん取れる時期に おいしく食べられることへの「ありがとう」の

気持ちと、これからもたくさんおいしい食べ物が食べられますように…という「願い」を込めて、お供え

をする文化として日本にも伝わってきそうです。

 

日本では 最初は月を見て楽しむだけでしたが、お米が無事に収穫できたことを喜び感謝するようになり、

今では1年で1番 月が美しく見える季節に、月をみながら秋の収穫物に感謝する日、という意味でお月見

をするようになりました。

 

お月見は 旧暦の8月15日で、この日を「十五夜」もしくは「中秋の名月」と呼んでいます。

「十五夜」は月の満ち欠けを基準にした旧暦を元に決められているので、毎年 日にちが変わるのです。

 

満月のイメージが強いと思いますが、実際には満月になる日とは異なることもあります。

月の満ち欠けの周期が一定ではないため、旧暦と違うことがあるからです。

 

お団子やお餅・ススキや里芋などをお供えして、お月様を眺めることを「お月見」といいますが

どうして ススキやお団子を お供えするのでしょう??

 

お団子は まんまるのお月さまに見立てており、十五夜にちなんで15個作って、三方(さんぽう)

と呼ばれる台に高く積み上げることで、月への感謝の気持ちを表現しているそうです。

 

ススキを飾る理由は2つあり、秋の収穫物としてお供えするのに稲穂がまだこの時期はできていない

ので代わりとして穂のでたススキを使っていることと、悪霊や災いを追い払うという意味があります。

 

お月見に合わせて、食育の一環として幼児クラスは白玉などでお月見団子を作ったり、乳児クラスも

粘土やティッシュなどで お団子を作ってあそんだりしてはいかがでしょうか?

 

また日本から見る月は「うさぎが お餅つきをしているように見える」と、よく言われています。

 

イタリアやスペインなどの南ヨーロッパでは「ハサミを振り上げているカニ」に見え、南アメリカでは

「ワニ」に見えたり、北ヨーロッパでは「本を読む おばあさん」に見えるとも言われています。

子どもたちが見たら、どのように見えるのでしょう??

お月見の日や、その次の日に 子どもたちと話をしてみるのも楽しそうですね★

カテゴリー

人気の記事

お気軽にお問い合わせください

施設管理

メールの問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

電話のお問い合わせ

050-3315-0377

(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)